むかーしむかしの中国で、 空の星座を見て誰かがつくった織姫と彦星の恋物語。 そこからなぜか、技芸の上達を願う行事が生まれ(古代中国人の創造力すごい!)、 それが日本に伝わり、日本の古代行事と融合して七夕(たなばた)の節句…続きを読む
星物語から生まれた七夕の行事

むかーしむかしの中国で、 空の星座を見て誰かがつくった織姫と彦星の恋物語。 そこからなぜか、技芸の上達を願う行事が生まれ(古代中国人の創造力すごい!)、 それが日本に伝わり、日本の古代行事と融合して七夕(たなばた)の節句…続きを読む
GW 中に水没したスマホはまだお米の中で乾燥中(この都市伝説が本当か実験中・笑)ですが、 simが生きていたので、スマホのない生活2週間を経て(笑)、 新スマホにデータ移行でき、事なきを得ました。 ところで、 スマホは簡…続きを読む
昨年の3月と11月に続き、今年も5月23 日(月)から28日(土)まで開催します、 「madam chica-coの「キモノドレス&ジャケット展 春夏」。 自分も含め、お客の傾向は、 ドレス派とジャケット派に分かれるます…続きを読む
桜満開の東京! やはり桜はいいですね。 桜の種類は100以上あるにもかかわらず、 いま私たちは、ほぼソメイヨシノを見ています。 これは明治以降の風景。 それまでの日本人は、いろいろな種類の桜を たぶん1ヶ月くらい楽しんで…続きを読む
最近つくづく思います。 大人になってからするのは勉強ではなく学び。 だから楽しいのだと。 ただ厄介なのは、アウトプットしていかないと記憶にとどまらないということ・・笑。 ありがたいことに、NHKカルチャー青山にて 「暮ら…続きを読む
東京・九段下に美命の会所をオープンしたのは2016年4月9日。 会所のシンボルにと、絵師やスタッフとともに、柱に絵を書く作業が終わったのは、 オープン当日の朝2時! なのに完成ならず・・・という忘れられないエピソード付き…続きを読む
お清めに塩、はなぜ? なぜ箸は「はし」と言うの? 節分の鬼って誰? ひな祭りと人形の関係は? そのなぜの理由には、感動する素晴らしい「日本の心」の源が隠されています。 1月31日から、NHKカルチャー青山にて、 そんな…続きを読む
私には「御伽衆(おとぎしゅう)」という肩書きの名刺があり、 さらに、本名の里平明美とは別に、 里平安褻美命(さとひらあけみのみこと)という 御伽衆(おとぎしゅう)ネーム(日常を安らかに豊かにするという意味)を持っています…続きを読む
伊万里は有田焼の一部。でも江戸時代、 伊万里港から輸出されていたので、国内の有田焼との差別化するために 伊万里(古伊万里)としたのがいまに続いています。 そのときこの器たちをつくったり描いたりした職人たちは、 300年以…続きを読む
どこでどんな器を見ても、 やっぱり美命の器がいい! と思ってしまう私(苦笑)。 でもでも、骨董の器だけは別格で、 なかでも、古伊万里・伊万里はとくに私を釘付けにする! 12月3日(金)から、美命の会所にて、 「古伊万里・…続きを読む