最近つくづく思います。
大人になってからするのは勉強ではなく学び。
だから楽しいのだと。
ただ厄介なのは、アウトプットしていかないと記憶にとどまらないということ・・笑。
ありがたいことに、NHKカルチャー青山にて
「暮らしと四季の日本文化」という講座で、アウトプットの場をいただいています。
歳時記は、文献が乏しいゆえに諸説がいっぱい。だから素朴な疑問が次々と・・。
この疑問をできるだけ解決しわかりやすくお話しすることを目指して、
毎回奮闘しています。
オンラン(見逃し配信あり)でも受講いただけます。
募集がはじまっています。
4月4日(月)「端午の節句〜最初は男の子節句ではなかった!?」
ゲストは、日本茶インストラクターの早川博子さん。
新茶の季節、意外と知らないお茶のあれこれをうかがいます。
5月30日(月)「夏越の祓え〜夏を越すのは命がけ!?」
ゲストは、愛の野菜伝道師・小堀夏佳さん。
体の浄化を妨げる野菜、必要な野菜など、野菜の真実をうかがいます。
6月6日(月)「七夕の節句〜本当はお清めが目的!?」
ゲストは、書家・花押印作家の東 千水さん。
日本古来からあるサイン・花押印(かおういん)のお話をうかがいます。
お申し込みはこちらから↓
<オンライン受講>https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1242511.html
<リアル受講>https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1241511.html
よろしくお願いいたします。
