美命の会所

冬至は太陽(命)が生まれ変わる日!

12月22日は冬至。
冬至とは、1年でもっとも昼が短い日、という意味のほかに、
「厄を払う日」でもあるということ、ご存知でしたか?

太陽の力が弱まるこの日は、生命の終わる日であり、
また、ここから太陽が生まれ変わる日、
つまり新しい命が生まれる日でもある、という考えから、
冬至=「厄を払う日」とされていたようです。

室礼講座の講師・水野れい子先生は、かぼちゃや柚子とともに丸いお餅を12個、ひょうたんをしつらえました。円満に過ごせますように、無病(瓢)息災でありますように、という願いと感謝を込めて。

室礼講座の講師・水野れい子先生は、かぼちゃや柚子とともに丸いお餅を12個、ひょうたんをしつらえました。円満に過ごせますように、無病(瓢)息災でありますように、という願いと感謝を込めて。

かぼちゃは夏の野菜なのになぜ冬至に食べるのか?
それは、夏(陽)の気をたくさん含んだかぼちゃを冬(陰)に食べることで
「陽」に変えていくことができるから。

香りの強いものは邪気を寄せ付けないという考えから、
長寿の木でもある柚子を厄除けとして冬至に活用するのです。
ではなぜ柚子湯? 

柚子=融通(物事をうまく運ぶ、お金を調達する・・)
冬至=湯治

冬至に柚子湯に入って融通をきかす!
むかーしから語呂合わせが大好きな日本人のこんな発想から
冬至の日は柚子湯につかる、という風習が生まれたようです。

会所スタッフのゆっきーがつくった冬至の室礼です。

会所スタッフのゆっきーがつくった冬至の室礼です。

ほかにも、
赤色には邪気を払うチカラがあるため、
冬至には、とうがらし、小豆を食べるといいとか、
「運」にちなんで「ん」がつく食べ物・・・
ぎんなん・なんきん・きんかん・かんてん・れんこん・にんじん・うどん
を冬至の七種として食べたり飾るといいともいわれています。

冬至は太陽(生命)が生まれ変わる日、厄を払う日、と考えると
昔の人がどれだけ大事にしていた日か、
また、それを形にして風習にしていく知恵と感性のすごさがわかりますね。

先日開催した室礼講座では、このような冬至のあれこれを学び、
かぼちゃ、柚子、小豆、とうがらしで冬至を形にしました。

次回の歳時記講座は、1月20日(土)14時〜
会費は5000円(材料費別途2000円前後)
テーマは「節分」です。
ご参加ご希望の方は、こちらの問い合わせフォームから、
または佐々木の携帯 090-2638-6596 までご連絡ください。

室礼講座にご参加いただしているみなさまと。手前右側は水野れい子先生です。

室礼講座にご参加いただしているみなさまと。手前右側は水野れい子先生です。