blog– archive –
-
金運をもたらす来年の干支(酉)の器のオーダー会を行います
9月17日(土)までオーダーいただいたものは、 元旦からお使いいただけるよう、年末にお届けいたします。 1つから、オリジナルでおつくりします。 来年は酉年。 鳥といえば鳳凰! 鳳凰は美命の器のモチーフのひとつでもあり、 来年は鳳凰の器をたくさんつくりたい! と思っていた矢先、 お世話になっている算命学の先生から、 来年は、酉... -
美命オリジナル携帯ケースつくりました!
携帯ケース、いざ買おうと思うと欲しいのがない。 いいな、と思うとけっこうな値段。 そこで、それならつくってしまおう! と思い つくりました。 柄は美命の代表モチーフの牡丹、 色は、青とシルバーの2色、 各10個ずつつくりました。 自分の携帯に合わせ、iPhone6用のサイズのものしか つくりませんでしたが、ご希望の方、 美命の会所... -
8月のテーブルは、大人かっこいい黒を基調に
今日から8月です。 月曜日の今日、美命の会所は定休日ですが、 美命の会所のテーブルはすでに、青から黒へ 8月バージョンにチェンジしています。 今月も、7月に続き、 料理教室「Le Petit Bonheur」http://lepetitbonheur.jp/concept/を 主宰されている人気の料理研究家の吉村智子さんです。 白いクロスの上の器や小物はモノトーンでまと... -
「日舞」「いけばな」のお稽古をしてみて強く思ったこと
計4回開催した「浴衣で日舞」が7月13日に一旦、無事終了しました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 浴衣を着る。 着物を身につけた時の歩く、立つ、座る、おじぎをする、の所作を習う。 日舞の基本型を踊ってみる。 盛りだくさんでしたが中身の濃い充実したお稽古でした。 このお稽古を通じて、 日本の文化を知る、... -
会所で利き稽古「浴衣で日舞」+「みたままつり」(靖国神社)
7月13日(水)、7月15日(金)の「会所で利き稽古」は、 美しくキュートな花柳鞠紫月(はなやぎまりしづき)先生の日舞をまずは観て、 その後浴衣の着付けを習い、 浴衣のまま所作を習い、 最後に日舞を舞ってみる・・・ という欲張りな内容ですが、この2日間は、 近くの靖国神社で行われている、 毎年30万人を動員する東京の代表的... -
7月から、日・月・祝定休日、土曜日営業します!
今日から7月です。 7月より、日曜・月曜・祝祭日を定休日といたします。 これまで、18時閉店では仕事帰りには寄れず、 土日は定休日、ではいつ行けるの!! というお勤めされている方の声を聞くにつれ心苦しく思っておりました。 土曜日の営業ができる環境になりましたので、 土曜日、遊びにいらしてください。 とはいえ、明日7月2日(... -
会所で利き稽古「いけばな」
「一度はやってみたいと思っていたけど機会がなくて・・・」という方多いのでは? そこで、会所できき稽古! いろいろな流派がありますが、今回は草月流です。 いけばなの歴史や、普通は聞けない各流派の特徴なども教えていただきつつ、 草月流の基本の型を身につけ、季節に合わせた自由花をお稽古します。 季節ごとにテーマを変えた3回... -
銀座三越でクールな美命の展示会開催中
クールジャパン・美命! 「青と黒の器展」7月5日まで、銀座三越7階で開催中。 フロアでは、ゆかたを着たスタッフの方たちがいっぱい。 美命も今年は青と黒の器で夏らしさを演出しました。 「いつもと違う美命さんの雰囲気、クールでかっこいいです」 三越のスタッフさんたちに言っていただきました。 見にいらしていただけたらうれしいで... -
銀座三越7階「青と黒の器展」6月29日〜7月5日まで
ただいま、明日6月29日から7月5日まで 銀座三越7階で行う「美命 青と黒の器展」の搬入準備中! 箱詰めして、銀座に運んで、8時から作業開始。 催事が入れ替わる毎週火曜日、閉店後の百貨店には嵐が吹き荒れます。 嵐の前、スタッフのゆきのちゃんとふたり、 静かな会所で黙々と箱詰めをしています(ってまだ私はしてませんが・・・)...