テーブルコーディネート– archive –
-
重陽の節句のテーブル
9月9日は「重陽の節句」 旧暦では、今年は10月14日。 それまでは、菊の花をメインにしたこんなテーブルに。 一輪でも絵になる(カタチになる) 歳時記花器祝い皿がいい仕事をしてくれています。笑。 そのお皿の上には、 この時期必ず取り寄せる 諸江屋さん(金沢)の菊花せんべい。 食べてよし、飾ってよし、のとてもありがたいお菓子です。 -
旧暦の七夕、今年は8月14日
今年の七夕のテーブルには、 新たにつくった、「歳時記花器祝い皿」をセンターに。 笹、短冊、糸をしつらえたら、それだけで七夕のテーブルに! とても簡単、技無しです(笑)。 金と銀の鶴が描かれた青の角皿は骨董です。 ワインクーラーとともに、青の差し色が 涼やかさとともにいいアクセントになっていると思うのですが・・・。 -
ちょっと男前な「端午の節句」のテーブル!?
「男前なテーブル」 お客さまからそう言っていただき、ちょっとご満悦・笑。 旧暦の端午の節句は6月14日。よって、 それまでは、端午の節句をイメージしたものにと、 こんなテーブルにしてみました。 青のセンターライナーは川をイメージ。 そこに、龍の長角皿と鯉を描いた台座皿。 鯉の滝登り「登竜門」伝説をここに! そして、できたて... -
お花見のテーブル
2021年、東京の開花は、3月18日ごろとか。 でも今年は、外でのお花見は自粛・・・ そこで、 「おうちでお花見」をテーマにしたテーブルに。 桜柄の帯をセンターライナーにして、 ピクニックボックスをテーブルに。 乾杯のワインのあとは、 花見酒(日本酒)で。 ピクニックボックスの料理を取り分ける長角皿の上には、 春の料理を、月のボウ... -
お正月のテーブル第二弾
2月12日は旧暦の新年。 お正月は、三が日だけのことではなく1月いっぱいのこと。 旧暦で考えれば、3月12日までがお正月。 なので会所のテーブルはまだお正月。 お正月のテーブル第二弾です。 丸い折敷に7寸の角皿を。これで陰陽を表現。 第一弾は、漆のお椀を折敷の外にセットしましたが、 今回は角皿の上に。 角皿とお椀とグラスだ... -
2月までお正月のテーブルに!
本来、お正月は1月いっぱいのこと。 旧暦では、今年の元旦は2月12日! つまり、お正月は3月12日までということに。 そこで、美命の会所では、旧暦のお正月も大事にしたいと、 2月ごろまでお正月のテーブルをしつらえています。 骨董の8角形のお膳、形はいいのですが、 描かれていた絵柄がいまいちだったので(笑)、 書のお稽古の書... -
美命のクリスマス 2020バージョン
美命の会所の入り口はクリスマス仕様。 ポインセチアと骨董、サンタさんグッズはアメリカのお土産。 和洋融合も悪くない!? 今回は、型作りの器をメインにクリスマスのテーブルを作ってみました。 完全なる和食器ですが、 折敷やナプキン、クロスなどとの組みわせ次第で、 違和感のない和洋融合のテーブルになったと思うのですが、 どうでし... -
伊万里と美命
7寸サイズでこの形のお皿は本当に使いやすい! 美命の会所にはいま、4種類の7寸皿(どれも伊万里)があるのですが、 そのうちの1種類に 美命のカフェオレカップ と高台カップを置いてみたら、 あら、やっぱり合う! 漆のような光沢のあるプレイスプレートの上に千代紙を置いて重ねたら これまたぴったり! センターライナーを縦に敷いて... -
菊の鉢を使いたくて
この菊柄の器を使いたくて、こんなテーブルに! 半分磁器、半分陶器のこの鉢の質感と釉薬の色が、 金だけで描いた菊の柄を絶妙なバランスで美しく引き立たせている この鉢は、美命の新作&マイブーム! 以前つくった牡丹と市松模様の美命ワンピースの生地をクロスに。 鉢には、かぼちゃのスープ、または、松茸のパスタ、 センターの台座皿の...