2月3日の節分の日。
江戸時代の風物詩・節分の日の厄払いを復活させるべく、
私たち御伽衆(おとぎしゅう)一行で、裏原宿で厄払い練り歩き!

旧暦の時代、お正月は立春にいちばん近い新月の日でした。
そう考えると、1年と、季節の節目が重なる節分の日に
厄払いをする・・・というのは納得できますね。
原宿神宮前商店会の多大なるご協力のもと、
商店街を練り歩き(おまわりさん付き・笑)、
ご要望いただいた10数の店舗で厄払い。さらに、
道ゆく外国の方たちや、何かで聞きつけわざわざ来てくださったご家族にも・・・。
昨年は、知り合いのお店にお願いして実演させていただいた厄払い、
2年目にしてメジャーデビュー!
全国で復活、も夢ではないのでは? と思えた、
そして、一人のチカラは小さくでも、
こうしてみんなで集結したら何か動かせるかもしれないと思えた、
厄払いイベントでした。
それを、御伽衆が担えたことが本当にうれしい。
「来年はうちの商店街でもやってほしい」
というリクエスト、これから1年間受付いたしまーす・笑。
ちなみに、厄払いは、公家の末裔、歳時記講座の講師
高山先生が、朝廷に出向くときに着る公家装束をまとって
厄払いの口上をしてくださいました。

