抹茶はもはや、アメリカやヨーロッパでも随分と認知され
飲まれているようで、その理由のひとつは、茶葉をすべて吸収できるから体にいい、
そしてもうひとつは精神統一、禅を求めて、だそう。
その一方で、緑茶は抹茶ほどではなく、しかも、
アメリカで販売されている緑茶の9割は中国産だそう。
「だから緑茶を広めたい」とアメリカ在住の友人。
お茶文化の日本にいるのに、私はといえば、
毎日緑茶や抹茶を飲むわけではない、
急須でお茶を入れるの面倒、茶葉のゴミも出るし・・・
だからできればティーバックがいい、という有様。
これじゃあいかん! 負けてられない(何に?笑)
と思ったのです。だから、茶器をつくりました。
とはいえ、一般的な茶器ではおもしろくない。
そこでつくったのが、この↓抹茶用の手つき片口鉢。


この鉢で点てて、ぐいのみなど小さな器に注ぐ・・・。
コロナ禍では、このほうが安心安全。これからはこれがスタンダードになるのでは?
もうひとつは、玉露用のフタ付き茶器。
宝瓶(ほうひん)という言い方のほうが一般的ですが、実は私、
恥かしながら、この器の存在を知らなかったのです。
宝瓶は、玉露に限らず、緑茶全般何でも使え、急須より楽、
とおっしゃる方もいるとか。


京都の舞妓の茶本舗さんにうかがったとき、
これらの茶器で抹茶や玉露をいただきました。
いずれも私にはとても新鮮で、これを美命でつくりたい、と思ったのです。
天の計らいなのか、その茶器をつくっている窯元さんはなんと、
美命でずっと生地の制作をお願いしている窯元だったのです。
手つき片口抹茶鉢も、宝瓶も、日本の食卓でなら、
お茶に限らずいろいろな用途に使えます。
美命としては、美命のぐいのみや平盃を茶杯として提案しますが、
お手持ちの茶杯でも何の問題もありません。
毎日でなくても、ひと手間かけて、心落ち着く一服の時間をつくりたい。
反省戒め願望を込めた・笑、
美命の茶器です。