料理で綴る 美しい命の暦〜半夏生

7月2日は「半夏生(はんげしょう)」。
きれいな言葉。
七夕までの5日間くらいの時期をこう呼びます。

昔の人はこの時期、天から毒気が降りるとか、
地面が毒を含み毒草が生えると思っていたそう。

梅雨の末期、農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、
どんなに気候不順な年でも、この後は田植えをしないという習慣があったそう。
「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされていました。

無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、
田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行なうところもあります。
また、この日の天気で収穫のできを占ったりしていたそう。

この日の食べるものは、全国的にバラエティー豊か!

●関東地方では、新小麦を使用した焼き餅をつくり神に供える
●奈良県や和歌山県ではもち米と小麦を同量あわせてつき、きな粉をまぶした「小麦餅」を食べる。
●近畿地方では、タコの足のように大地にしっかり根付くようにと祈りを込め蛸を食べる。
●福井県大野市では、焼きサバを食べる。焼いて適度に脂が落ちて、
栄養価の高い焼きサバは、田植え後の疲れた身体に最適だと考えられていたそう。
●香川県の農村では、その年に収穫された麦を使ってうどんを打って
農作業を手伝ってくれた人達に振舞っていたこそう。
その習慣から、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定。
●愛知ではいちじく田楽

地方色にあふれていますが、いずれも、
田植えを終えた農民が、農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、
お供え物をして共に食していたのですね。

FullSizeR

そこで、
美命の半夏生の料理はうどん! 
野菜やハーブをたっぷりのせたエスニックうどん! にしてみました。
ハーブで毒素を浄化!!

よかったらシェアしてください。
  • URLをコピーしました!