お知らせ
- 2022/05/21
- 6/15〜6/20 京都で展示会!
- 2022/04/12
- 大好評「キモノドレス&ジャケット展」は5月23日〜
- 2022/04/12
- GWのお知らせ
- 2022/04/12
- 4月16日(土)はお休みします
- 2022/03/04
- 催事を更新しました
- 2022/05/21
- 器は修理できます!
- 2022/05/19
- 私がキモノドレスにハマる理由
- 2022/03/31
- 6周年フェア限定の器ができました
- 2022/03/26
- アウトプットが重要
- 2022/03/16
- 4月、6周年を迎えます
今月のテーブルコーディネート
帝国ホテルでのテーブル
ここ最近講座が多く、講座に合わせてレイアウト変更をしているため、
毎月のテーブルをつくることがなかなかできずにいます。
そこで、
11月26日に開催した、帝国ホテルでの1日だけの展示会の
テーブルの写真をアップいたします。
クリスマスをイメージし、
7寸角皿に古伊万里の小皿、そこにガラスの小鉢を。
銀のキラキラセンタークロスを縦に敷き赤いお花をアクセントに。
和食器でもクリスマスも雰囲気が・・・。
銀の歳時記花器祝い皿に赤いバラ!
上品さと華やかさを持ち合わせたこの存在感!
これだけで美しいテーブルが簡単にできます。
2021/11/29
madam chica-coの「キモノドレス&ジャケット展 春夏」
5月23日(月)〜5月28日(土)
性別、年齢、体型を完全無視、最強無敵のジェンダレスファッション。
派手な生地はパリで直接買い付け、匠の職人による縫製。
「見る」と「着る」でこれほど印象が違う服は他にはない!!
内なる個性を引き出す唯一無二のドレス&ジャケットです。
今回はどんなデザインが
試着してテンション上げにいらしてください。
お待ちしています。
5月23日(月)〜5月28日(土)
11:00 〜17:00(最終日のみ16:00)
完全無農薬でていねいにつくられている「遊山茶房」の台湾茶。
毎回、リピーターさんで満席になってしまう人気の講座です。
今回は、台湾の高地で生産されている、
今回のみ限定のとても希少な2種のお茶(杉林渓茶、翠峰茶)と、
日本では食べられない台湾ちまきをお楽しみいただきます。
何杯でも飲めてしまう、まったく雑味のないきれいな台湾茶を
味わいにいらっしゃいませんか?
1日3回、5名限定で開催しています。
6月4日(土)
①11:30〜12:30
②13:30〜14:30
③15:30〜16:30
会費 5000円
参加ご希望の方は、ご希望の時間帯を明記の上
こちらよりお申し込みください。
↓
暮らしや四季の日本文化を語り伝える日本人になろう!
というコンセプトで主催し続けている歳時記講座。
6月のテーマは「七夕」
節句のルーツを知ることは、
日本の文化の源流、日本人の精神性、日本の心を
知ることでもある!
6年以上学び続け達した結論です。
一緒に学び直しませんか?
初めて受講する方で初回のみ、
無料にてご参加いただけます。この機会にぜひ!
講座後の、先生が点てるお茶でお菓子をいただく
おやつタイムもお楽しみのひとつです。
「書」のお稽古、はじめます!
これまで、花押印講座にご参加くださった方のほとんどが、
墨をするのも筆を持つのも小学校以来、という方たちです。
でも、墨の香りの中で、無になって一心に筆を動かしていると、
リセットできる、癒しされる、心地いいと、
多くの方がおっしゃってくださています。
そう!! 日々忙しくしている私たちはには
「無」になる時間がとても大事なのだと思うのです。
無になって、好きな文字を書く、
上手い下手ではない、自分の字が書けるようになる・・・
美命の会所では、そんな書のお稽古をしたいと思っています。
一緒に、書のおけいこ、はじめませんか?
講師は、花押印講座でもおなじみの、東千水 先生です。
マイ道具を使いたいという方は別として、
花押印講座と同様、お道具はすべてこちらでご用意します。
毎回お稽古する文字は、以下1)2)のいずれかを選択いただきます。
1)書きたい言葉がある方は事前にお知らせいただく
2)先生が当日ご用意いただく「季節の言葉」の中から選ぶ
完成したら、必ず自分の花押印を書きますので、
花押印の練習もできます。
会費は6500円(御伽衆会員は6000円)
ご参加ご希望の方は以下よりお申し込みください。
7月7日は七夕の節句。旧暦では8月4日。
節句は2度楽しむ! をスタンダードにしたいと思って
主催しているキラキラ料理講座。
節句にちなんだ料理はいつもワンパターン。
そう思っている方多いはず。
そこで、節句料理に迷わない、
同じレシピ、材料を変えるだけで2度楽しめる!
をコンセプトにした節句料理講座です。
家庭薬膳料理家であり、月の暦研究家でもある
坪尻みつこさんの、
とにかく簡単! 美味しい! 体にいい!
旬の料理を食べ、お酒を飲みながら、
薬膳や旧暦のことも学べます。
身近すぎて、実はわかっていない日本茶のこと!
そんな方、多いのでは?
ということで昨年から半年タームで主催している日本茶講座。
今回は、その番外編「冷茶を楽しむ」講座です。
日本茶インストアクターの早川博子先生が毎回セレクトするお茶は
とにかく美味しい特別なお茶ばかり。
産地、製法の違うお茶を飲み比べながら
楽しく学ぶお茶会形式の講座です。
1日3回、1回5名限定です。
7月8日(金)
①11:30〜12:30
②13:30〜14:30
③15:30〜16:30
会費 4000円(お菓子つき)
参加ご希望の方は、ご希望の時間帯を明記の上
こちらよりお申し込みください。
↓