佐々木明美– Author –
佐々木明美
-
TBSドラマ『御上先生』がたまらない!
personal is political =個人的なことは政治的なこと 個人が抱えている生きづらさは、 社会とつながっている、政治とつながっている、 自分たちの未来とつながっている・・・ というこのメッセージがテーマの(たぶん)ドラマ 『御上先生』(TBS 日曜劇場)がたまらなくおもしろい。 教師と高校生たちが抱える問題を背景に、 体裁は、ヒュー... -
ぐいのみの形状が変わります
今月、20周年を迎えるタイミングで、ぐいのみの形状を変えることにしました。 理由は、これまでの窯元さんがつくることができなくなったからなのですが、 ならばこの機に変えようと思いまして。 形状以外の違い その1)容量。これまでは60cc、これからは45ccと、やや少なくなります。 実は美命のぐいのみは、この容量の多さも好まれていたの... -
一期一会 もう二度と出会えないのが骨董の宿命&価値
よくぞ400年の時を経てこの令和の現代まで、無事に生きつづけてきたね。 伊万里の器に出会うといつもそう思います。 美命の会所での伊万里展、明日28日(金)より、いよいよスタートです。 お嫁に出したくない! と思うものばかりを集めてきました。 アイテムは約30種、価格は2000円代〜5000円中心。 一期一会、もう二度と出会えない伊万里... -
2月28日〜美命の会所にて伊万里展開催
骨董のなかで、私がもっとも心奪われるのが伊万里。 その理由は、文様と構図のおもしろさにあり、 私には絶対に思いつかないデザインが、 常に私を驚かせてくれるからです。 400年前、江戸という時代が育んだ絵師たちの 、 ウィットに富んだ感性や想像力によって創り出されたのが 伊万里の器だと私は思っており、とにかく斬新! 20年前、美命... -
書きたい文字を書きたいように
小1から始めた習い事のそろばんとピアノは、 私の人生との関わりはとうになくなりましたが・笑、 同時に始めたお習字=書は、10年ほどのブランクはあったものの、 20代から40代は弦田康子先生の元で、 50代以降は東 千水先生の元で続けており、 もはや、私の人生になくてはならないものになりました。 書きたい文字を書きたいように書けばい... -
共演〜奥田シェフの料理と美命の器
イタリア凱旋食事会に、 イタリアの晩餐会で使用した美命の器を持って参加。 お店は、イタリアンの大人気シェフ・奥田政行さんのお店 「ヤマガタサンダンデロ」(銀座)。 「器に負けないように、これには伊勢海老を」 「これには鹿肉のローストを」と奥田シェフ。 鹿肉のローストを彩る春菊を、シェフ自ら盛り付け。 しかもお皿の柄に合わせ... -
美命の巳 2025年の縁起飾り つくりました
毎年、干支の置物を買わずにはいられない方へ そして、お気に入りになかなか出会えないと思っている方へ かわい過ぎず リアル過ぎない 「金・銀・プラチナ 美命の巳 縁起飾り」 オーダー受付開始! 年内お届けは限定30個! 売り切れないうちにお求めください。 価格 本金・本プラチナ/3500円 (税込) 価格 本銀/3200円 (税込) ... -
重陽の節供にそなえて、きせ綿を染めてみました
9月9日は重陽の節供。 菊の花にきせ綿、は平安時代から行っていましたが、そのきせ綿(絹の綿)を染色して、白菊には黄色、黄菊には赤、赤菊には白のきせ綿をかぶせるようになったのは江戸時代から。 なぜ? 色の組み合わせの意味は? これ、いまも謎です。 謎ですが、継承していかなくてはと、きせ綿を食紅で染色してみました。 色付きの... -
夏限定の金魚柄の豆皿と金ちゃん
暑中お見舞い申し上げます。 金魚柄は夏限定。ラスト1個となりました、箸置きにもなる豆皿。 会所にいる金ちゃんと記念写真。 あ、金ちゃんはソーラーで動いてます・笑 竜門を昇った鯉はやがて龍になる(登竜門)。 龍と右向きの鯉には波文,左向きの鯉には水輪文を。全て本金で描いてます。 この鯉たちもやがて水神さま=龍神さまになる!?