美命の会所

文楽とお寿司を堪能した夜!

人形浄瑠璃のことを文楽とも言うのはなぜ? 

人形が八等身になったのは・・・よりリアルに演じるために、一人で動かす浄瑠璃から3人で動かす浄瑠璃に変化した時、人形の顔はそれまで使っていたものをそのまま使用(100年もつ高価なもので変えるとなると莫大な経費がかかるため)、着物だけサイズを大きくしたため八等身サイズになったそう。

先週、「伝統芸能とお寿司を楽しむ会〜文楽編」として、
人形遣いの吉田勘彌さん(現在国立劇場で上演中!)にお越しいただき、
文楽のイロハをレクチャーいただきました。
なのになぜその時疑問に思わなかったのか? 激しく後悔(笑)。

女人形の髪は人間の髪を使用。娘の顔から・・・


鬼に変化! 人形の頭の中にカラクリがいっぱい

男人形の毛は「ヤク」と言う動物の毛を使っているのだとか

その答えは・・・ざっくり言いますと、
人形浄瑠璃の芝居小屋は「文楽座」「近松座」など、
今でいう劇団ごとで小屋を持ち上演されていたそう。
やがて、火事や戦争で消失し、最後まで残っていたのが「文楽座」。
約30年前に、文楽の生誕地・大阪に国立文楽劇場ができた時に文楽の名前が復活し、
以降、人形浄瑠璃のことを文楽とも言うようになったそう。
つまり、つい最近なんですね、文楽と言うようになったのは

舞台で人形遣いの方が履く下駄。人形のサイズによって高さが変わるのだとか

先週、翌日から公演という勘彌さんに、
文楽の歴史、文楽の舞台裏のお話しなど伺いつつ、
実際に人形を持たせていただく貴重な体験をさせていただきました。




大人になるほどに、知らないことを知ることに、
実際に見て触れ体験できることに喜びを感じ心から嬉しいと思えます。
そんな喜びをこれからも、美味しいものと一緒につくっていきますね。
それが、専門分野を持たない私にできることなんだろうなあと思いますから。

鮨川さんのお寿司はやっぱり最高! 

お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

全員の集合写真でなくてすみません

そして勘彌さん、
公演前日にも関わらず遅くまでお付き合いくださりありがとうございました。