blog– archive –
-
台湾茶 製茶体験レポート1
こんな幻想的な景色と 茶畑、バナナの木、 そしてビンロウという名のヤシの木に似た木々に囲まれた お茶農家さんのところで、2日間製茶を体験。 ここは、凍頂烏龍茶の故郷とも言われている南投縣鹿谷郷鳳凰村。 茶葉を半発酵させるため、 優しくひっくり返し、数分間陽に当てる、 という作業を中腰で繰り返すこと半日以上。 一人2つの竹ざ... -
台湾茶研修ツアーがニュースに!
会所の台湾茶講座に参加くださっている方たちと、 台湾・台中での台湾茶研修ツアーへ! 総勢14名! 2日間、お茶農家さんの元で、茶葉から製茶し、 自分が作ったお茶を持ち帰り、 3日目は、遊山茶訪で鑑定の仕方や淹れ方を学び、 ディプロマをいただいて19日に帰国。 私たちのお茶作りの様子が台湾のニュースになりました。 台湾語ですが、様... -
会所でマッサージできます!
足つぼマッサージ店にたくさん通っているわけではないですが、 「ほぐし師・青ちゃん」の手ワザは群を抜いて丹念。 足裏のマッサージで肩のこりがほぐれた、という経験は初めてでした。 マッサージ好きは、施術家の技量や、体に向き合う姿勢に厳しい、 とくに私・笑。青ちゃんの丁寧で丹念な施術は感動的! 実は、そんな青ちゃんの足裏&ふく... -
「書」に国境はない!?
先日、来日中のマレーシア人親子が 「書」の体験をしに来てくださいました。 日本語を話せず、筆を持つのも漢字を書くのも初めての3人でしたが・・・ わずか1時間半足らずで、立派な書の作品を仕上げられました。 これには、なんちゃって先生の私がびっくり!笑 この体験でわかったことがひとつ。 墨をすり筆を持って紙に向かう行為は、国... -
洋館に龍が舞う
美命の2024年ear plateのデビュー場所は、横浜・山手に建つ洋館 エリスマン邸。 テーマは「あらたまの年を捧ぐ〜龍のごとく舞い上がれ〜」。 お皿に合わせた箸置き、 たこと駒で陰陽、 仏手柑のグー(の形)とパー(の形)であ・うん、、、。 コーディネートを担当された美命の御伽衆仲間の 知とセンスでカタチづくられた空間には、 日本の美... -
2024年の始まりに思うこと
年が明けてから1週間がたつところでです。 言葉を失う出来事で2024年が始まりました。 いつものような新年のごあいさつがどうしてもできずにいましたが、 あの日、箱根駅伝に救われました。 走る選手、声をかける監督、給水で伴走する選手の必死さ、 そして、勝利をつかんだ青学の「負けてたまるか大作戦」という言葉が 胸に突き刺さりまし... -
お休みが多い理由は・・・
定休日の日・月・祝以外にもお休みする日が多々あります。 というか、ほぼ毎月、どこかの定休日の前後にお休みしています。というのは、秋田の実家で一人暮らしをしている父(88歳)の元に、月に1回は帰ることにしているからです。 でもよく考えたら、 母が透析患者になった4年前からも、 可能な限り、月に1回は実家に帰るようにしていま... -
おさら花びんdeクリスマス
おさら花びんのクリスマスバージョンのご提案。中にオアシスを入れて、もみの木の代わりにゴールド・クレストというグリーン(お花やさんで買えます)を周りに、その真ん中にキャンドルを刺しました。さらに、赤いクリスマスボール(ダイソーで購入・笑)を散らせば、これだけで、テーブルがクリスマスに!経費1200円、制作時間5分くらいで... -
日本橋に美命コーナーができました(期間限定ですが)
COREDO日本橋室町テラスの2階にある 台湾カルチャーの百貨店「誠品生活」(先日トークイベントをしたところ)に 美命の美命の台湾茶器と遊山茶訪の台湾茶のコーナーができました。 期間限定(12月6日くらいまで)ですが、 誠品生活に行かれた際に、のぞいていただけたらうれしいです。 場所は、菓子やお酒など、台湾フードが充実のお店の奥...